hekupassの雑記帳

万年筆やプログラミング、その他私が経験したことを書いていきます。

僕が普段使いしている万年筆とインクの紹介

  へくぱすです。初めての具体的な投稿です(初々しい文章で申し訳ないです)。

 

 この記事では、僕が普段使いしている万年筆を紹介しようと思います。

PILOT社が発売している「エラボー」という万年筆です。

PILOT社は日本語に適した万年筆と謳っていますが、全くその通りだと実際使用してみて思います。

 

 「エラボー」のニブ(ペン先の金属の部分ですね)は他の筆のニブには無い、反り返っているような形をしていて、この特徴的な形状やニブの柔らかさが、平仮名や漢字の「とめ」や「はね」を美麗に書く手助けをしてくれるのです。

 

f:id:hekupass:20170503230455j:plain

 

 ちなみにエラボーには軸(持ち手の部分だと思ってください)が樹脂、金属と二種類選べまして、僕は樹脂軸を愛用しています。金属軸よりも樹脂軸の方が軽く、長時間万年筆を握っていても疲れづらいので、個人的には樹脂軸を推します。樹脂軸の方が財布に少し優しめです。

※万年筆は自動車のように高価で長期間使うものなので、このような高校生の一意見で決めるのでは無く、実際に店頭で試し書きをするなどして主観的に判断してください。

 

 日本語に適しているということについて、百聞は一見に如かずという諺がありますので、実際に拙筆をお見せいたします。

f:id:hekupass:20170503232900j:plain

画像の向きが一致していませんがどうか辛抱してください。

 いかがでしょうか?「とめ」「はね」「はらい」をよく表現できているのがわかるかと思います。同時に万年筆は誤字をやすやすと訂正できないこともわかるかと思います。

 

 僕は今この画像を編集画面で見ているのですが、[立心偏:忄]の両側の点の向き間違えていますね。謙譲抜きで拙筆と言えます。

 

 ちなみに万年筆はボールペンと同様に多種多様なインクを使うことができます。この上掲の画像で僕が使ったのは色彩雫シリーズの「紺碧」です。明るすぎず暗すぎず、正しく中庸な青さを持つインクです。こちらもPILOT社の商品です。PILOT社のものしかこの記事で登場していませんが、偶然です。

 

 色彩雫シリーズは万年筆界隈?ではとても人気で、インクが乾く前と後とでその色味が激変することで知られています。「紺碧」だけでなく「躑躅」や「月夜」などが販売されています。僕の肌感覚では「月夜」が最もポピュラーと言えそうです。緑ががった青を持つインクで、乾いた後はまさに月夜という名前をそのまま発現させたような色になります。ちなみに僕は「新橋色」を好んでいます。新橋色は明治時代に新橋の人々が愛したハイカラで水色に近いような色です。「新橋色」は東京限定販売の三色(深川鼠、新橋色、江戸紫)の一つで、その人気さ故、電光石火のごとく完売してしまい、再入荷の目処は立っていないようです。無念。

 

 紹介してきた万年筆「エラボー」に限らず、万年筆を使う利点を少し紹介したいと思います。

 

 一つ目は”力を入れずに文字を書ける”点です。シャープペンシルや鉛筆で文字を書くときは、力を入れすぎると芯が折れてしまい、はたまた力を抜きすぎると今にも生き絶えそうな瀕死の文字が眼前に現れてしまいます。

そして力を入れて文字を書く状態を長い間続けると当然手が疲れてしまいます。試験勉強のあるあるネタとして記憶している方もいるかと思います。

しかし万年筆は力をかけるかけないに関わらず、紙と接して入れば毛細管現象によりインクが自動的に出てくるため、シャーペンや鉛筆で必要な力よりも格段に小さな力で文字を書くことができるのです。

 

 二つ目は”インクの濃淡を楽しめる”点です。上の画像を注視して見てください。少し青の淡い濃いがあるのがわかるでしょうか。これもまた万年筆の魅力と言えます。濃淡があることで、少し美文字に見える視覚効果が得られる(要出典)と同時に文字を書くのが楽しくなる筈です。文字の濃さは万年筆にかける力の大きさと比例します。文字を見ることで人の性格を覗くことができるのも万年筆ならではと言えますね。僕の性格もしっかり文字に現れていますね。

 

 三つめは”長年使っていると、その人の癖に馴染んでくる”点です。ペンの先端は摩擦に強い合金で作られていますが、文字を書くたびに先端は削れて行きます。(意味は違いますが雨だれが石を削るほどの速度ですので、心配は要りません)先端の削れ方は使用者がペンをどの角度で紙面と接させるかに依存しているため、人が長年使っていくと、だんだんと氷上を美しく舞うスケーターのように万年筆は動くようになります。僕はその状態になるまで使ってはいませんが、十年、二十年も使っているとそのようになるようです。

 

 この記事では、僕が使っている万年筆とインクの紹介をしてきました。自分で記事を書いて見ると、人にわかりやすい文章を書くのがいかに難しいかがよくわかりますね。主体的に色々なことを体験するのは大事ですね。

次も万年筆について書こうかと思っています。